「フラクタル」を観た。

ほめている人をあまり見かけないので書く。おもしろかった。冬アニメはまどか☆マギカもメリーも放浪息子もISも兄好もおもしろかったけど、なんだかんだでいちばん印象に残っているのはフラクタルかもしれない。

なにがそんなによかったかというと、中途半端を最後まで貫いたところ。最終話の「どっちかを選べっていわれても 今のおれには無理だ」というクレインのセリフ。「君とネッサを失ったら…おれ、悲しい」と言いながら、ただ二人を見送るだけという決断。スンダが命を賭して守った決断がこれ。そしてフラクタルシステムは再起動する。この結末は本当に衝撃だった。

フリュネ(とネッサ)との新しい人生を期待させるラストにしても、「戦いの結果フラクタルシステムは止められなかったがフリュネと思いが通じた」というわかりやすいストーリーには回収させてくれない。「出会ったときからずっと好きだった」考えようによっては今までの話はなくてもいいじゃないか。これはいったいなんなんだ?

なんとなく思ったのは、現実には起こりうるがフィクションでは現実「感」がないから避けられてしまう部分に踏み込んだのではないかということ。3話の星祭り襲撃の軽さも、ブッチャーの死のあっけなさも、スンダの無駄死にも、ロストミレニアム勢のグダグダっぷりも、物語から浮いてしまうことによって生まれる妙なリアリティを感じる。アニメを観ていて「うまいなあ」「よくできてるなあ」とか「あの伏線がこんなところで!」といった楽しさもあるけれど、同時に段取り臭とか物語のコマとしてキャラクターが操作されていると感じることもあった。「フラクタル」のキャラクターには、物語の中に放り込まれて右往左往している人間臭さがあった。自分が好きなところはそういうところ。

他にも印象に残ったところはたくさんあるので、思いついたことを箇条書きで。

  • 放送開始後しばらくして、クレインがスープを飲むシーンで「身体性」が話題になっていたと思う。山本寛コンテの1話、クレインの自転車が坂道にさしかかるカット(身体性を強調するには最適だ)をさらっと流したのを観て、身体性なるものを全面に押し出す気はないんだろうな、と思ったり。そもそも「触れること」が最も強調されてたのってネッサだし。アニメで身体を表現するアンビバレンツをそのまま出してたように思う。
  • カットの切り換えがゆったりしたテンポで、おそらくアニメを見慣れていない視聴者にも観やすかったのではないかと想像。ゆったりした画面を支える丁寧に動作を追った作画や美術もよかった。
  • 特に走るシーンの作画はシリーズを通して力を入れてると思った(自分が気に入ったところは赤井俊文さんがやってそうな気がするけど定かではない)。千葉崇明、久保田誓りょーちも梅津泰臣、宮沢康紀、近岡直、鹿間貴浩…作オタの皆さんが好きそうなアニメーターさんいっぱい参加してるんだけどなあ。
  • よくジブリといわれるけれど、むしろ関修一さんがキャラクターデザインをしていたころの日本アニメーションな印象。色彩設計のせいだろうか。
  • 1話のフリュネで「この声でナウシカ演ってほしい!」と思っていたら、モーランが島本須美で納得した。小林ゆう花澤香菜もよかったけど、津田美波が素晴らしかった。
  • OP「ハリネズミフラクタルシステムを連想させるエレクトロに山本監督がこだわったケルト風のテイストが底流に流れる曲がよかったし、映像もエフェクトの切り換えやテロップのタイミングが心地よかった。子どもの頃に円谷の特撮作品のOPを観てどきどきしたのを思い出した。
  • ED「Down By The Salley Gardens」岡田麿里作品を観ていてささくれだった気分になることが少なくないのだけれど、毎回この曲で心が洗い流される感じ。この曲をチョイスした山本監督を支持したい。原曲についてはWikipediaに詳細あり
  • OP/EDを一人のアーティストが担当するってやっぱりいい。
  • 音楽を担当した鹿野草平さんが話題になるかと思ったらそうでもなかった。「もってけ!セーラーふく」にインスパイアされたというあの「吹奏楽のためのスケルツォ 第2番 ≪夏≫」を作った人ですよ!

なんかまとまらないけど、フラクタルを面白いといってる人間がここにいると主張しておきたかった。